これから始める方に
- 理想的には実験の代わりに構造解析で評価してしまうことですが、そのためには解析専用ソフトを使い、実験との対比をしながらモデル化ノウハウを構築することが必要です。この状態に到達するまでには膨大な工数を要します。
- 現在の構造解析ツール(ハード+ソフト)は数年前に比べ著しく進歩しましたが実際の
現象に対応したモデル化構想や結果判断の場面では依然として解析者に高いスキル(構造解析経験や現象理解の能力)を要求しています。 - 構造解析は構造物の材料力学的現象を数値計算モデルに置き換える、即ち近似する方法なので必ず誤差があります。絶対評価のために解析精度を向上させる努力は当然必要ですが、精度にこだわり過ぎると工数の割に得られた結論は平凡だったという場合がよくあります。相対評価で設計案を効率的に絞り込むことが構造解析活用のポイントです。